2015総会を終えて

今年は来賓として、公益財団法人舞子公園管理事務所所長 西村 昌隆様にご臨席を承りました。林 同福会長の代表挨拶のあと、来賓挨拶をしていただきました。今年度舞子公園事務所で舞子公園観光ガイド養成講座の開設、また、10月には5施設合同フェスティバルを予定しています。ぜひ友の会の会員にも参加してほしいとの呼びかけがありました。
なお、第1号議案 会則改正(案)の一部修正の内容は下記の通りです。
第4章 総会 第2条(総会) 総議決権の過半数の出席(委任状を含む)をもって総会は成立するの追加案に対して、討議の結果、「過半数」を「3分の一以上」の出席に訂正して可決されました。
<ほかの改正の要点>
第5章 企画運営委員会
第13条(構成) 2.企画運営委員は
第8章 中国語講座 この項を削除する (2月14日企画運営委員会で中国語講座は同好会方式での運営に変更すると決議したため)
会員の皆様と楽しいひと時を一緒に過ごせることができて、感謝するとともに、無事にすべてのプログラムを終えることができたのは、ひとえ企画運営委員の皆様、係りの皆様のご協力の賜物です。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。謝謝!(企画運営委員長 後藤 みなみ)
今回始めて総会の手伝いをすることとなった。民間の株主総会を支配しているのは生悪説であると身に染みていた私はこの総会でも不備を指摘されるのではないかと身構えていたが、いざ開会されると、そこを支配していたのは生善説であることに気が付いた。この発見は私にとっては驚きと同時に大きな喜びであった。その気持ちを懐に抱いての懇親会は私の心を高揚させ、臨席の方とも話が弾んだ。更に思いがけない出会いもありますます気分は高揚した。同好会として活動する限りでは友の会を意識することは無いが、総会を終えて感じたのは、友の会は会長をはじめとする善意の集団であり、多くの善意に囲まれて同好会が存在しているのだということだった。総会への出席会員は少ないが、今後は是非総会とその後の懇親会に参加してほしい。そして、私が感じたような善意、温かみ、人の繋がりを味わってほしいと思うのだ。(企画運営副委員長 荒木伸春)
タグ :友の会活動
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2015年04月28日 12:59
│友の会活動
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録