2015総会を終えて

今年は来賓として、公益財団法人舞子公園管理事務所所長 西村 昌隆様にご臨席を承りました。林 同福会長の代表挨拶のあと、来賓挨拶をしていただきました。今年度舞子公園事務所で舞子公園観光ガイド養成講座の開設、また、10月には5施設合同フェスティバルを予定しています。ぜひ友の会の会員にも参加してほしいとの呼びかけがありました。
なお、第1号議案 会則改正(案)の一部修正の内容は下記の通りです。
第4章 総会 第2条(総会) 総議決権の過半数の出席(委任状を含む)をもって総会は成立するの追加案に対して、討議の結果、「過半数」を「3分の一以上」の出席に訂正して可決されました。
<ほかの改正の要点>
第5章 企画運営委員会
第13条(構成) 2.企画運営委員は
第8章 中国語講座 この項を削除する (2月14日企画運営委員会で中国語講座は同好会方式での運営に変更すると決議したため)
会員の皆様と楽しいひと時を一緒に過ごせることができて、感謝するとともに、無事にすべてのプログラムを終えることができたのは、ひとえ企画運営委員の皆様、係りの皆様のご協力の賜物です。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。謝謝!(企画運営委員長 後藤 みなみ)
今回始めて総会の手伝いをすることとなった。民間の株主総会を支配しているのは生悪説であると身に染みていた私はこの総会でも不備を指摘されるのではないかと身構えていたが、いざ開会されると、そこを支配していたのは生善説であることに気が付いた。この発見は私にとっては驚きと同時に大きな喜びであった。その気持ちを懐に抱いての懇親会は私の心を高揚させ、臨席の方とも話が弾んだ。更に思いがけない出会いもありますます気分は高揚した。同好会として活動する限りでは友の会を意識することは無いが、総会を終えて感じたのは、友の会は会長をはじめとする善意の集団であり、多くの善意に囲まれて同好会が存在しているのだということだった。総会への出席会員は少ないが、今後は是非総会とその後の懇親会に参加してほしい。そして、私が感じたような善意、温かみ、人の繋がりを味わってほしいと思うのだ。(企画運営副委員長 荒木伸春)
タグ :友の会活動
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2015年04月28日 12:59
│友の会活動
2015移情閣友の会総会・特別講演会のご案内
移情閣(孫文記念館)友の会会員各位
皆様益々ご健勝でお過ごしのこととお慶び申しあげます。
平素より友の会の活動をご理解・ご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。
今後とも一層のご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
さて、ご案内した2015年度の総会を下記日程で開催いたしますので、ご出席の程、よろしくお願いいたします。
尚、出欠のお返事はまだの方は、早急に返信用葉書をお出しくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
≪総会及び特別講演会≫
日時:2015年4月26日(日) 11:00~12:50
場所:移情閣 1階ホール
<総会> 11:00~12:00
式次第
1)開会
2)代表挨拶
3)議長選出
4)議事
① 会則改定案
② 2015年度役員選出
③ 2014年度事業報告と収支決算報告
④ 2015年度事業計画と収支予算案
その他
<特別講演会> 12:10~12:50
演題:「「孫文はどのようにとらえられてきたか~21世紀から見直す~」
講師:西村 成雄さん(放送大学客員教授・孫文記念館副館長)
≪懇親会≫
時間:13:00~14:30
場所:海彩園(Tio舞子7階)
費用:3,000円(酒代は都度各自清算)
以上
移情閣(孫文記念館)友の会 事務局
〒655-0047 神戸市垂水区東舞子町2051
FAX: 078-785-3440
E-mail: ijokaku-tomonokai@tea.ocn.ne.jp
皆様益々ご健勝でお過ごしのこととお慶び申しあげます。
平素より友の会の活動をご理解・ご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。
今後とも一層のご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
さて、ご案内した2015年度の総会を下記日程で開催いたしますので、ご出席の程、よろしくお願いいたします。
尚、出欠のお返事はまだの方は、早急に返信用葉書をお出しくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
≪総会及び特別講演会≫
日時:2015年4月26日(日) 11:00~12:50
場所:移情閣 1階ホール
<総会> 11:00~12:00
式次第
1)開会
2)代表挨拶
3)議長選出
4)議事
① 会則改定案
② 2015年度役員選出
③ 2014年度事業報告と収支決算報告
④ 2015年度事業計画と収支予算案
その他
<特別講演会> 12:10~12:50
演題:「「孫文はどのようにとらえられてきたか~21世紀から見直す~」
講師:西村 成雄さん(放送大学客員教授・孫文記念館副館長)
≪懇親会≫
時間:13:00~14:30
場所:海彩園(Tio舞子7階)
費用:3,000円(酒代は都度各自清算)
以上
移情閣(孫文記念館)友の会 事務局
〒655-0047 神戸市垂水区東舞子町2051
FAX: 078-785-3440
E-mail: ijokaku-tomonokai@tea.ocn.ne.jp
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2015年04月22日 12:56
│お知らせ
移情閣上棟100周年記念行事
移情閣上棟100周年記念企画のご案内
今年2015年5月は、孫文記念館の建物で重要文化財の「移情閣」で上棟式が行われてから、ちょうど100周年にあたります。これを記念して下記の催しをお知らせいたします。皆さまのご来場をお待ちしております。
(1)孫文記念館 2015年企画展「移情閣と舞子浜の歩み展」~移情閣上棟100周年記念~
5月9日(土)~5月31日(日) 孫文記念館 2階
(2)特別講演会「孫文記念館の歴史-建物が語ること、そして現在から問いかけ」
・講師:足立裕司氏(建築史家、神戸大学名誉教授)
日時: 5月9日(土) 14時~15時 孫文記念館
※講演会は事前申込制となります。
お問い合わせ先
孫文記念館(毎週月曜休館)
〒655-0047 兵庫県神戸市垂水区東舞子町2051 舞子公園内
TEL 078-783-7172 FAX 078-785-3440
講演会申込書(以下にご記入の上、FAX 078-785-3440までお願いします。)
5月3日(日)締切(当日はこの用紙もご持参下さい。申込多数の際は事前に締切る事があります。)
お名前
ご住所
電話
チラシなど詳しくは孫文記念館のHPまたは下記のPDFをご覧ください。
WEB http://sonbun.or.jp/jp/
(PDF: 277.13KB)
今年2015年5月は、孫文記念館の建物で重要文化財の「移情閣」で上棟式が行われてから、ちょうど100周年にあたります。これを記念して下記の催しをお知らせいたします。皆さまのご来場をお待ちしております。
(1)孫文記念館 2015年企画展「移情閣と舞子浜の歩み展」~移情閣上棟100周年記念~
5月9日(土)~5月31日(日) 孫文記念館 2階
(2)特別講演会「孫文記念館の歴史-建物が語ること、そして現在から問いかけ」
・講師:足立裕司氏(建築史家、神戸大学名誉教授)
日時: 5月9日(土) 14時~15時 孫文記念館
※講演会は事前申込制となります。
お問い合わせ先
孫文記念館(毎週月曜休館)
〒655-0047 兵庫県神戸市垂水区東舞子町2051 舞子公園内
TEL 078-783-7172 FAX 078-785-3440
講演会申込書(以下にご記入の上、FAX 078-785-3440までお願いします。)
5月3日(日)締切(当日はこの用紙もご持参下さい。申込多数の際は事前に締切る事があります。)
お名前
ご住所
電話
チラシなど詳しくは孫文記念館のHPまたは下記のPDFをご覧ください。
WEB http://sonbun.or.jp/jp/

移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2015年04月10日 12:49
│お知らせ
中国語で学ぶ「中国故事とその原典」

初回は「管鮑之交」など中国の故事について、中国語の分からない参加者もわかるように、愛新館長は丁寧に中国語の発音を教えながら、その成語に秘めた歴史的背景を解説してくれました。
中国の多くの故事成語は、日本でも長い間使われて、広まり、伝わってきましたものです。古人の知恵がたくさん詰まっていて、現代に生きる私達に大いに参考になる教訓を与えてくれています。参加者は必死でメモをとりながら、興味深く聞き入りました。
なお、次回は6月6日(土)に開催の予定です。つづきを学ぶのは大変楽しみですとおっしゃった参加者がとっても印象的でした。
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2015年04月05日 22:23
《中国文化講座》開催のご案内
2015年4月から神戸舞子学院同好会の《中国文化講座》が始まります。
7日(火)は神戸大学で長年にわたり書道を担当してこられた魚住卿山先生による「中国書法の古典」
(第一・第三火曜13:30、学費半年18,000円)。「書聖王羲之」(岩波書店)の著者です。
8日(水)からは伊藤浄盦先生(日本篆刻家協会評議員)の「篆刻入門」
(第二・第四水曜13:30、学費4か月12,000円)。
11日(土)15時10分からは友の会顧問の山田敬三神戸大学名誉教授による「原典で読む中国文化史」
(第二土曜15:10、学費は半年6,000円)で初回は「追悼・陳舜臣―その人と文学」
19日(日)には高橋宏和先生(京都女子薬科大学非常勤講師)の「楽しく学ぶ漢方講座」
(第三日曜、午前10:00、学費は半年6,000円)。
28日(火)は林静佳女史(兵庫県水墨画協会理事)による「やさしい水墨画・墨彩画」
(第四火曜13:30、学費三か月12,000円)。
第四土曜(25日)の15時10分からは中国映画鑑賞会(会費500円)も準備されています。
第一回は「フランク・キャプラの日中戦争」。
お問い合わせ、お申し込みには、以下の電話とファックスまたはメールアドレス、
ホームページをご利用ください。
電話/FAX:078-766-2628、メール:maikogakuin@hyogo.zaq.jp
HP:http://www.maikogakuin.com
7日(火)は神戸大学で長年にわたり書道を担当してこられた魚住卿山先生による「中国書法の古典」
(第一・第三火曜13:30、学費半年18,000円)。「書聖王羲之」(岩波書店)の著者です。
8日(水)からは伊藤浄盦先生(日本篆刻家協会評議員)の「篆刻入門」
(第二・第四水曜13:30、学費4か月12,000円)。
11日(土)15時10分からは友の会顧問の山田敬三神戸大学名誉教授による「原典で読む中国文化史」
(第二土曜15:10、学費は半年6,000円)で初回は「追悼・陳舜臣―その人と文学」
19日(日)には高橋宏和先生(京都女子薬科大学非常勤講師)の「楽しく学ぶ漢方講座」
(第三日曜、午前10:00、学費は半年6,000円)。
28日(火)は林静佳女史(兵庫県水墨画協会理事)による「やさしい水墨画・墨彩画」
(第四火曜13:30、学費三か月12,000円)。
第四土曜(25日)の15時10分からは中国映画鑑賞会(会費500円)も準備されています。
第一回は「フランク・キャプラの日中戦争」。
お問い合わせ、お申し込みには、以下の電話とファックスまたはメールアドレス、
ホームページをご利用ください。
電話/FAX:078-766-2628、メール:maikogakuin@hyogo.zaq.jp
HP:http://www.maikogakuin.com
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2015年04月02日 19:51
│同好会
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録