私の故郷ーー天津と温州
温州で生まれた私は、7歳の時に天津に行って、小学校から大学まで生活していた。天津と温州はどちらも港町であった。天津は華北平原にあり、渤海湾に面しており、北京に隣接している。中国の四大直轄市の一つであり、昔から様々な人がここに集まり、活気の溢れた庶民文化を醸し出していた。それに対して、温州は浙江省の東南部にあり、山々に囲まれているが、一面は東シナ海に面している。山と海に囲まれたため、瓯越文化という独特な地域文化を作り上げたのである。この二つの異なる土地を私は故郷としている。
天津の庶民文化の象徴は主に二点だと思う。一つ目は、漫才などの芸能が天津の人々の生活に溶け込んでいるところである。天津は「曲芸の郷」と呼ばれている。「茶館」という喫茶室のような空間で、漫才のほかに、快板書、大鼓書など様々な曲芸が一般市民向けに、観衆と身近な距離で上演されている。常に面白いことを言い、人を笑わせるという天津の人々の可愛い性格は楽天的な関西人に似ていると言えよう
二つ目は、天津の朝食の種類が非常に多いことである。特に、煎餅果子のように、作り方も食べ方も簡単な食べ物は、天津の人々のソウルフードだと言える。庶民文化を抱えながら、天津には近代から有名な租界区があり、西洋的な建物が林立しているモダンな一面をもっている。今でも天津の中心街である和平路、観光地として有名な五大道の辺りは昔イギリスの租界であった。

温州の瓯越文化は地域文化であるために、天津ほど名高くないが、長い歴史を経て、穏やかでかつ強靱な文化であった。そこで、特徴的な事柄は三点ある。一つ目は、温州の方言である。古音の多い温州方言は、中国で最も難解で不思議な方言だと言われている。中国国家文化遺産とされた温州鼓詞は、古音の多い温州方言で演じられる芸能である。
二つ目は、飲食物である。海に恵まれているため、温州の人は海鮮の食べ方に頑固と言えるほどの拘りをもっている。海鮮の本来の味を生かすために、調味料はほぼ一番簡単なものしか使っていない。江蟹生、温州魚団子、ワンタンなど有名な食べ物が数多くある。三つ目は、宗教的な雰囲気である。仏教、道教はもちろん、キリスト教、イスラム教そして稀なマニ教まで温州でその姿を窺うことができる。宗教心の篤い温州の人々にとって、お寺などは日常生活の欠かせない一部である。

庶民文化に浸かる天津の人は楽天的な一面をもっている。それに対して、温州の人は山に囲まれているが、海に面しているため、貧しい生活に耐えるだけでなく、故郷から出かけるという海洋的精神を抱え、進出の気鋭も持ち、1970年代の後半から、温州商人として広く知られている。天津育ちで温州商人の子どもとしての私は、性格は天津の人のようだが、温州の人の風習に影響された考えなどが、私の中に潜在しているかもしれない。天津と温州は決して都会と田舎の二項対立ではなく、むしろ都会文化と地域文化の違いだと思い、それぞれ自らの特徴をもち、この両方の文化が私を育ってくれた。
ここで、概況のようなものしか書けないが、この記録を読んで、興味を持って頂けるならば、この二つの場所についてネットで検索頂ければ幸いに思います。最後に、当日ご来場の皆様、会報に記録を載せてくださった方々にお礼を申し上げます。(移情閣中国語講座講師 鄭 洲)
(PDF: 534.03KB)

天津の庶民文化の象徴は主に二点だと思う。一つ目は、漫才などの芸能が天津の人々の生活に溶け込んでいるところである。天津は「曲芸の郷」と呼ばれている。「茶館」という喫茶室のような空間で、漫才のほかに、快板書、大鼓書など様々な曲芸が一般市民向けに、観衆と身近な距離で上演されている。常に面白いことを言い、人を笑わせるという天津の人々の可愛い性格は楽天的な関西人に似ていると言えよう


温州の瓯越文化は地域文化であるために、天津ほど名高くないが、長い歴史を経て、穏やかでかつ強靱な文化であった。そこで、特徴的な事柄は三点ある。一つ目は、温州の方言である。古音の多い温州方言は、中国で最も難解で不思議な方言だと言われている。中国国家文化遺産とされた温州鼓詞は、古音の多い温州方言で演じられる芸能である。


庶民文化に浸かる天津の人は楽天的な一面をもっている。それに対して、温州の人は山に囲まれているが、海に面しているため、貧しい生活に耐えるだけでなく、故郷から出かけるという海洋的精神を抱え、進出の気鋭も持ち、1970年代の後半から、温州商人として広く知られている。天津育ちで温州商人の子どもとしての私は、性格は天津の人のようだが、温州の人の風習に影響された考えなどが、私の中に潜在しているかもしれない。天津と温州は決して都会と田舎の二項対立ではなく、むしろ都会文化と地域文化の違いだと思い、それぞれ自らの特徴をもち、この両方の文化が私を育ってくれた。
ここで、概況のようなものしか書けないが、この記録を読んで、興味を持って頂けるならば、この二つの場所についてネットで検索頂ければ幸いに思います。最後に、当日ご来場の皆様、会報に記録を載せてくださった方々にお礼を申し上げます。(移情閣中国語講座講師 鄭 洲)


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2017年06月26日 20:45
│同好会
林同福会長 兵庫県功労賞(国際協力)受賞祝賀会御案内
移情閣友の会会員各位
新緑の候、皆様方におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび林同福会長が今年度の「兵庫県功労賞(国際協力部門)」で表彰されました。 この賞は、県政の伸展、国際交流や文化芸術、社会福祉などへの功績があった方、広く県民の模範となった方を、知事が県民を代表して表彰されるもので、兵庫県民に贈られる最高の賞です。
林会長は、2015年から移情閣友の会会長、神戸日華実業協会専務理事も務められ、兵庫県での教育・ビジネス面において幅広い中日友好、国際交流を推し進めて来られました。また、1988年から1993年まで神戸中華同文学校家長会会長を務められ、2000年からは理事長として、長年学校運営と教育環境の充実にご尽力され、中日友好の懸け橋となる人材育成に力を注いでこられました。長年にわたこのような幅広い御活躍が高く評価され、この度国際協力分野で「兵庫県功労賞」受賞となりました。
つきましては、林同福会長とご縁の深い方々のご厚情をいただき、下記の通り受賞祝賀会を催したいと存じます。
何かとご多用とは存じますが、本会の趣旨にご賛同いただき、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
〔受賞祝賀会呼びかけ人〕
愛新 翼 齋藤 富雄 鄭 正秀 植村 武雄 張 述洲 陳 明徳 鄭 葆仁 林 文明 曹 文生 荘 天輝 (順不同、敬称略)
記
日 時:2017年7月15日(土) 午後5時半受付、午後6時開宴
会 場:第 一 楼TEL(078)331-0031
会 費:八 千 円(記念品代含)※当日徴収
※お手数ですが、出欠の返事を6月29日(木)までに後藤迄 Fax:(078)-785-3440
またはE-mail:ijoukakutomonokai@gmail.comまでお申込ください。
企画運営委員長 後藤 みなみ
新緑の候、皆様方におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび林同福会長が今年度の「兵庫県功労賞(国際協力部門)」で表彰されました。 この賞は、県政の伸展、国際交流や文化芸術、社会福祉などへの功績があった方、広く県民の模範となった方を、知事が県民を代表して表彰されるもので、兵庫県民に贈られる最高の賞です。
林会長は、2015年から移情閣友の会会長、神戸日華実業協会専務理事も務められ、兵庫県での教育・ビジネス面において幅広い中日友好、国際交流を推し進めて来られました。また、1988年から1993年まで神戸中華同文学校家長会会長を務められ、2000年からは理事長として、長年学校運営と教育環境の充実にご尽力され、中日友好の懸け橋となる人材育成に力を注いでこられました。長年にわたこのような幅広い御活躍が高く評価され、この度国際協力分野で「兵庫県功労賞」受賞となりました。
つきましては、林同福会長とご縁の深い方々のご厚情をいただき、下記の通り受賞祝賀会を催したいと存じます。
何かとご多用とは存じますが、本会の趣旨にご賛同いただき、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
〔受賞祝賀会呼びかけ人〕
愛新 翼 齋藤 富雄 鄭 正秀 植村 武雄 張 述洲 陳 明徳 鄭 葆仁 林 文明 曹 文生 荘 天輝 (順不同、敬称略)
記
日 時:2017年7月15日(土) 午後5時半受付、午後6時開宴
会 場:第 一 楼TEL(078)331-0031
会 費:八 千 円(記念品代含)※当日徴収
※お手数ですが、出欠の返事を6月29日(木)までに後藤迄 Fax:(078)-785-3440
またはE-mail:ijoukakutomonokai@gmail.comまでお申込ください。
企画運営委員長 後藤 みなみ
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2017年06月07日 18:39
│お知らせ
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録