新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集
5月11日(土)14時より、友の会の部屋にて「チャイナ見聞録同好会」がスタート。6名が参加しました。
はじめに、メンバーによる自己紹介で、それぞれの中国・台湾との関わりや取り組みなどを共有のあと、代表の金川幾久世さんによる講話。中国・台湾などについて、多様な情報を提供してくださり、理解を深めることができました。
滋賀県からのご参加もあり、これからもチャイナについて見聞を広げていきましょう。
新設同好会「チャイナ見聞録」会員募集の御案内
今年度、新たに「チャイナ見聞録」という同好会を立ち上げることになりました。みなさんと一緒に楽しみながらチャイナ文化圏に関する見聞を広め、シュミレーションで旅行計画を立てて、現地を訪れた気分を味わい、場合によっては、国内外の現地を訪問し交流会を開けるような、サークル活動を目指しています。
1.名称:「チャイナ見聞録」
2.実施日時:原則、毎第2土曜日(14:00~15:30)
3.代表者&世話人:金川幾久世(かながわ きくよ) 携帯電話番号: 090-2199-2493
4.会場:友の会の部屋
5.参加費&雑費:1回につき500円 (※ 移情閣友の会年会費1000円 別途必要)
6.キャッチコピー:①見チャイナ ②聞きチャイナ ③喋りチャイナ ④食べチャイナ ⑤行きチャイナ ⑥学びチャイナ
7.内容:チャイナ文化圏に関する理解を深め、現地を訪れたことのある人の話を聞いて行ったつもりを楽しむ。
そして、妄想・シュミレーション旅行を重ね、更に、直近の案内情報も参考に、モデルツアーもしくはバーチャル旅行計画を立てて、将来的には、旅行会社の担当者にモニターツアーの見積もりを依頼し、現地訪問を実施できればと思う。逆に、中国語圏からの訪日客の案内が必要になるかもしれない。要望があれば、旅行や買い物の場面で役立つワンポイント中国語会話や単語なども、代表者である金川が、適宜、紹介していきたい。なお、チャイナタウンは、日本だけでなく、マレーシアや欧米にも存在する。したがって、各チャイナタウンの営みを比較するだけでも、奥深いうえ、興味関心が尽きないに違いない。
さあ、これから、漢字文化圏の一員として、食べて・喋って・楽しみながら、見聞を広め深められるような、学びの場を共に作っていきましょう!!
8.代表者&世話人の自己紹介: 金川幾久世(かながわ きくよ)は、現在、『移情閣だより』編集員。役員会メンバー。
元兵庫県立高校国語科教員(国語・日本語・中国語・国際理解・外国帰国生徒学習支援担当)。中高国語科専修免許・中高中国語科専修免許・日本語教師資格取得。大学院(国語学後期博士課程)在籍中。
・・・・・・・・・・・・・・・・ 切 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ り ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 取 ・・・・・・・・・・・・・・・ り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お申し込み先>E-mail: ijoukakutomonokai@gmail.com または FAX:078-785-3440
新設「チャイナ見聞録」同好会 申し込み用紙
お名前(ふりがな):
ご住所:〒
お電話番号:
E-mail:


(PDF: 156.32KB)
はじめに、メンバーによる自己紹介で、それぞれの中国・台湾との関わりや取り組みなどを共有のあと、代表の金川幾久世さんによる講話。中国・台湾などについて、多様な情報を提供してくださり、理解を深めることができました。
滋賀県からのご参加もあり、これからもチャイナについて見聞を広げていきましょう。
新設同好会「チャイナ見聞録」会員募集の御案内
今年度、新たに「チャイナ見聞録」という同好会を立ち上げることになりました。みなさんと一緒に楽しみながらチャイナ文化圏に関する見聞を広め、シュミレーションで旅行計画を立てて、現地を訪れた気分を味わい、場合によっては、国内外の現地を訪問し交流会を開けるような、サークル活動を目指しています。
1.名称:「チャイナ見聞録」
2.実施日時:原則、毎第2土曜日(14:00~15:30)
3.代表者&世話人:金川幾久世(かながわ きくよ) 携帯電話番号: 090-2199-2493
4.会場:友の会の部屋
5.参加費&雑費:1回につき500円 (※ 移情閣友の会年会費1000円 別途必要)
6.キャッチコピー:①見チャイナ ②聞きチャイナ ③喋りチャイナ ④食べチャイナ ⑤行きチャイナ ⑥学びチャイナ
7.内容:チャイナ文化圏に関する理解を深め、現地を訪れたことのある人の話を聞いて行ったつもりを楽しむ。
そして、妄想・シュミレーション旅行を重ね、更に、直近の案内情報も参考に、モデルツアーもしくはバーチャル旅行計画を立てて、将来的には、旅行会社の担当者にモニターツアーの見積もりを依頼し、現地訪問を実施できればと思う。逆に、中国語圏からの訪日客の案内が必要になるかもしれない。要望があれば、旅行や買い物の場面で役立つワンポイント中国語会話や単語なども、代表者である金川が、適宜、紹介していきたい。なお、チャイナタウンは、日本だけでなく、マレーシアや欧米にも存在する。したがって、各チャイナタウンの営みを比較するだけでも、奥深いうえ、興味関心が尽きないに違いない。
さあ、これから、漢字文化圏の一員として、食べて・喋って・楽しみながら、見聞を広め深められるような、学びの場を共に作っていきましょう!!
8.代表者&世話人の自己紹介: 金川幾久世(かながわ きくよ)は、現在、『移情閣だより』編集員。役員会メンバー。
元兵庫県立高校国語科教員(国語・日本語・中国語・国際理解・外国帰国生徒学習支援担当)。中高国語科専修免許・中高中国語科専修免許・日本語教師資格取得。大学院(国語学後期博士課程)在籍中。
・・・・・・・・・・・・・・・・ 切 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ り ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 取 ・・・・・・・・・・・・・・・ り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お申し込み先>E-mail: ijoukakutomonokai@gmail.com または FAX:078-785-3440
新設「チャイナ見聞録」同好会 申し込み用紙
お名前(ふりがな):
ご住所:〒
お電話番号:
E-mail:

移情閣,孫文,記念館
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録