移情閣中国文化同好会10月行事のご案内
日 時 : 10月18日(日)14:30~16:30
場 所 : 孫文記念館 講義室
演 題 : 孫文と曽祖父 三上豊夷(みかみ とよつね)
人物紹介 : 1863~1942。神戸で海運業を営の日本通運)8、10代社長。孫文の革命運動に共鳴し生涯支援を続けた。1913年8月、松方幸次郎らとはかって日本亡命の孫文を密かに上陸させた。孫文を支援した実業家として出色。
講 師 : 三上 隆 氏(中国文化同好会会員)
参 加 費 : 500円
孫文記念館受付にて、必ず、移情閣(孫文記念館)友の会の会員証を提示願います。
未入会の方は入館料300円(65歳以上は200円)をお支払いください。
(PDF: 121.93KB)
場 所 : 孫文記念館 講義室
演 題 : 孫文と曽祖父 三上豊夷(みかみ とよつね)
人物紹介 : 1863~1942。神戸で海運業を営の日本通運)8、10代社長。孫文の革命運動に共鳴し生涯支援を続けた。1913年8月、松方幸次郎らとはかって日本亡命の孫文を密かに上陸させた。孫文を支援した実業家として出色。
講 師 : 三上 隆 氏(中国文化同好会会員)
参 加 費 : 500円
孫文記念館受付にて、必ず、移情閣(孫文記念館)友の会の会員証を提示願います。
未入会の方は入館料300円(65歳以上は200円)をお支払いください。

移情閣,孫文,記念館
《中国文化史セミナー》へのお誘い
11月から3月までの第二日曜日10時~11時30分に開講いたします。
セミナー各回の内容は下記の通りです。
11月8日(日) : 奥の細道――芭蕉の中の中国
12月13日(日): 孫文の儒教と大同思想
1月10日(日) : 陳舜臣氏を偲んで――追悼逝去一周年
2月14日(日) : 15年戦争と文学――日本と中国の近代文学
3月13日(日) : 下町の文化――北京の街角から
会 場:神戸舞子学院(JR舞子駅より南西へ徒歩5分、国道2号線の海側)
講 師:山田 敬三(神戸大学名誉教授・日本現代中国学会顧問)
受講料:一回1,000円
11月8日開講の「奥の細道―芭蕉のなかの中国」についてのご案内
芭蕉の俳句や俳文には中国文化がさりげなく取り込まれています。「奥の細道」が冒頭から李白の「宴春夜桃李園序」で始まっていることはよく知られた事実ですが、杜甫の「春望」なども換骨奪胎して盛り込まれています。他にも「李杜が心酒を嘗めて寒山が法粥を啜る(虚栗集跋)」、「楽天が五臓の神を破り老杜は痩せたり(幻住庵記)」、「中にも飯顆山は老杜のすめる地にして李白がたはぶれの句あり(瓢の銘)」など中国古典からの引用は枚挙にいとまがありません。
俳人芭蕉の文学に中国文化がどのようにかかわっているのか、セミナーではそうした痕跡を探索しながら、「奥の細道」を桝形本の影印複製本によって読み解いていきたい。テキストのコピーを用意します。原文はいわゆる変体仮名によっていますので、当時の人々が愛用した文字にも親しんでください。関心を持たれた方々とは、引き続き毎月第四土曜の午後3時から講読を続けます。(第四土曜の講読会は資料代300円、受講料不要。)
<お問い合わせ&申込先>
神戸舞子学院事務局
電話・FAX:078-955―7016
なお、お電話による受付は月曜日を除く10時~17時です。
E-mail:maikogakuin@hyogo.zaq.jp
HP:http://www.maikogakuin.com
(PDF: 1286.38KB)
セミナー各回の内容は下記の通りです。
11月8日(日) : 奥の細道――芭蕉の中の中国
12月13日(日): 孫文の儒教と大同思想
1月10日(日) : 陳舜臣氏を偲んで――追悼逝去一周年
2月14日(日) : 15年戦争と文学――日本と中国の近代文学
3月13日(日) : 下町の文化――北京の街角から
会 場:神戸舞子学院(JR舞子駅より南西へ徒歩5分、国道2号線の海側)
講 師:山田 敬三(神戸大学名誉教授・日本現代中国学会顧問)
受講料:一回1,000円
11月8日開講の「奥の細道―芭蕉のなかの中国」についてのご案内
芭蕉の俳句や俳文には中国文化がさりげなく取り込まれています。「奥の細道」が冒頭から李白の「宴春夜桃李園序」で始まっていることはよく知られた事実ですが、杜甫の「春望」なども換骨奪胎して盛り込まれています。他にも「李杜が心酒を嘗めて寒山が法粥を啜る(虚栗集跋)」、「楽天が五臓の神を破り老杜は痩せたり(幻住庵記)」、「中にも飯顆山は老杜のすめる地にして李白がたはぶれの句あり(瓢の銘)」など中国古典からの引用は枚挙にいとまがありません。
俳人芭蕉の文学に中国文化がどのようにかかわっているのか、セミナーではそうした痕跡を探索しながら、「奥の細道」を桝形本の影印複製本によって読み解いていきたい。テキストのコピーを用意します。原文はいわゆる変体仮名によっていますので、当時の人々が愛用した文字にも親しんでください。関心を持たれた方々とは、引き続き毎月第四土曜の午後3時から講読を続けます。(第四土曜の講読会は資料代300円、受講料不要。)
<お問い合わせ&申込先>
神戸舞子学院事務局
電話・FAX:078-955―7016
なお、お電話による受付は月曜日を除く10時~17時です。
E-mail:maikogakuin@hyogo.zaq.jp
HP:http://www.maikogakuin.com

移情閣,孫文,記念館
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録