2010年移情閣まつり
移情閣まつり/月見の会 (2010年9月25日)
移情閣(孫文記念館)友の会企画運営委員長 佐瀬 祥一今年度は移情閣まつりと月見の会を同日開催しました。移情閣まつりの主要イベントは講演と音楽の会で、移情閣1階の会場一杯の約80名の参加があり、女優の中野良子さんの講演&中野さんと移情閣コーラス指導者張文乃先生の協演で中国の歌(“大海?故郷”他)を楽しみました。

講演:『私の見た中国~女優として、親善大使として~』
講師:中野良子氏
講師:中野良子氏
君よ憤怒の川を渉れ」で中国でも有名になり、31年前、文化革命後、時の中国政府周恩来首相の提案により始まった平和交流が開始されたときに招待され、その後、政府レベルのみならず民間レベルでの多くの招待を受け、中国と深くかかわってこられた中野良子さんに中国での体験談、日中の交流についてお互いに何が重要なのかをお話していただきました。
最初に北京を訪れたとき眼で見た其の光景は地球と違う星に来た感じで、中国は龍の国、誰もが龍の国なのだということが、歓迎のすさまじい光景が目と耳を通してすっかり身体の中に入ってきた。中国では何が起こるかわからない、自然も社会も。その後の中国での体験はどれも想像を絶するものばかり。その上中国では朝の約束を夜変えても良いという処があり、この31年間は命を落とすことに成りかねない危険な場面に何度も遭遇し何が起こるかも分からない中をずっとあるいてきました。 そんな中でしたことは、肉眼で直に見、肌で感じたその凄まじいものを、次の瞬間に五感の中でそれは何故なのか何を準備したら良いのか考え分析することであった。そして中国とかかわっていく上で、考えたことは中国とどう向き合って平和文化(活動)を進めていくのか、どうしたら違いの大きい中国の戸を開け仲良くできるのか?を分析し解決策を編み出すこと。そして日中両国の違いを良く知ることだと思いついた。日中関係をやる前に、自分の国のことをまず知ろうと考え日本のありとあらゆるところに行き、日本の文化(「万葉集」「源氏物語」の朗読、日本の伝統文化等)を勉強した。それから相互に平和文化を伝えようとした。 交流は日本的に考えても巧くいかないし、中国的に考えても巧くいかないことから、第三者的な地球社会レベル(全球的な)視点で考えることが大事だと思いついた。 過去に起きたことを知りそれを参考にし、困った時や不安定なときにどうバランスをとればよいかを考える。

このような時に考えだしたのが三方の眼差しで見ること、そして同時にこの3つの眼が動くようにする事。
即ち、① 驚いたり悩んだことに対し、其のときの心理を分析する。
② 出来るだけ相手の立場になって考える。(自分だったらこうするだろうな)
③ 大所高所から全体の動き(経済・社会・文化等の動向)を俯瞰してみる努力を惜しまない。
今、日中間で必要なことは
①日中の間に新しいものを育てること。
②お金で買えないものを築いていくこと。
③逆もまた真なりと考えてみること。その上で正直にものを言えばお互いに理解するのが早い。
私にとって荒々しい命がけの交流ではあったが、これが良かった。

中国で困った時は“大海?故郷”(小時候・・)を唱うと安らかな気持ちになりきっと巧くいく、皆さんも是非覚えて唱ってください。
“こつこつと平和文化活動をやってきて、そして孫文さんがいて、それが縁で2010年の秋にここ孫文記念館で公演が出来て嬉しくまた光栄に思っています”と結ばれました。
即ち、① 驚いたり悩んだことに対し、其のときの心理を分析する。
② 出来るだけ相手の立場になって考える。(自分だったらこうするだろうな)
③ 大所高所から全体の動き(経済・社会・文化等の動向)を俯瞰してみる努力を惜しまない。
今、日中間で必要なことは
①日中の間に新しいものを育てること。
②お金で買えないものを築いていくこと。
③逆もまた真なりと考えてみること。その上で正直にものを言えばお互いに理解するのが早い。
私にとって荒々しい命がけの交流ではあったが、これが良かった。

中国で困った時は“大海?故郷”(小時候・・)を唱うと安らかな気持ちになりきっと巧くいく、皆さんも是非覚えて唱ってください。
“こつこつと平和文化活動をやってきて、そして孫文さんがいて、それが縁で2010年の秋にここ孫文記念館で公演が出来て嬉しくまた光栄に思っています”と結ばれました。
月見の会
本年度の「月見の会」は、神戸県民局主催の「舞子公園グランドオープン・プレイベント~舞子ムーンライト~」と同時開催になりました。9月下旬ということで、肌寒い月見でしたが、舞子ビラの横に、きれいな月が昇ったときにはみんな感動しました。

移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2011年06月23日 14:34
│友の会活動
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録