孫文ゆかりの地フィールドワークを終えて
2016年11月12日孫文生誕150周年の日に、神戸孫文ゆかりの地をたどるフィールドワークに20代から80代まで、遠くは東京、福島県在住の会員もお越しになり、約50名の参加がありました。
はしめに、孫文記念館西村副館長による「孫文生誕150周年記念してー孫文の神戸、神戸の孫文ー」と題した講演をしていただいてから、フィールドワークへ。
フィルードワークは安井孫文記念館名誉館長の引率で、ゆかりの地4か所:①孫文諏訪山潜居の地(諏訪山公園)②孫中山先生大アジア主義講演会の地(兵庫県庁1号館外壁)③孫文先生来訪の地(旧神阪中華会館跡地・中華同文学校外壁)④孫文銅像(大倉山公園)を約二時間かけて巡り、20年間研究なさった安井先生ならではの興味深い解説を聞き、孫文と神戸にまつわる歴史文化探訪に思いを馳せたミニツアーで全員が完歩しました。
また、歩いた後には天安閣で早めの忘年会かねての打ち上げ会は、山田敬三顧問をはじめ、林会長・役員・係・会員のほか、10日の神戸新聞を見て初参加の方々や11日特別講演会で参加された方々を含め、一段仕事に戻った安井先生も駆けつけてくださり、計23名の参加がありました。
美味しい中華料理を舌鼓みを打ちながら、歌あり、詩吟あり、自己紹介などで、終始和気藹藹の雰囲気のなかでのつどいは楽しかったです。終わりに後藤企画運営委員長から、参加の御礼を述べられたうえ、友の会は気楽に自分のできるとき、できること、仲間と楽しく参加する会であること。随時ホームページやフェスブックにて友の会の行事案内などをしているとアピールし、これからも一人一人が健康に気をつけて、また友の会でお会いしましょうと締めくくりました。

はしめに、孫文記念館西村副館長による「孫文生誕150周年記念してー孫文の神戸、神戸の孫文ー」と題した講演をしていただいてから、フィールドワークへ。
フィルードワークは安井孫文記念館名誉館長の引率で、ゆかりの地4か所:①孫文諏訪山潜居の地(諏訪山公園)②孫中山先生大アジア主義講演会の地(兵庫県庁1号館外壁)③孫文先生来訪の地(旧神阪中華会館跡地・中華同文学校外壁)④孫文銅像(大倉山公園)を約二時間かけて巡り、20年間研究なさった安井先生ならではの興味深い解説を聞き、孫文と神戸にまつわる歴史文化探訪に思いを馳せたミニツアーで全員が完歩しました。
また、歩いた後には天安閣で早めの忘年会かねての打ち上げ会は、山田敬三顧問をはじめ、林会長・役員・係・会員のほか、10日の神戸新聞を見て初参加の方々や11日特別講演会で参加された方々を含め、一段仕事に戻った安井先生も駆けつけてくださり、計23名の参加がありました。
美味しい中華料理を舌鼓みを打ちながら、歌あり、詩吟あり、自己紹介などで、終始和気藹藹の雰囲気のなかでのつどいは楽しかったです。終わりに後藤企画運営委員長から、参加の御礼を述べられたうえ、友の会は気楽に自分のできるとき、できること、仲間と楽しく参加する会であること。随時ホームページやフェスブックにて友の会の行事案内などをしているとアピールし、これからも一人一人が健康に気をつけて、また友の会でお会いしましょうと締めくくりました。

移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2016年11月13日 16:00
│友の会活動
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録