移情閣だより118号をお届けいたします。
WEB用移情閣(孫文記念館)友の会会報「移情閣だより118号」が出来上がりました。
本号では、「新春のつどい」のご案内のほか、移情閣まつり、孫文2018などの行事報告、交流広場・同好会紹介などを掲載しました。
ご案内の「新春のつどい」にはお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。参加申込については、1月27日(日)までに下記の参加申込書をご記入の上、FAXまたは、E-mail:ijoukakutomonokai@gmail.com に送付ください。みなさまとお会いするのを楽しみにしています。
「2019新春のつどい」参加申込書
移情閣友の会事務局 行(FAX:078-785-3440)
□「新春のづとい」講演・見学・食文化交流 会費3,000円(食事代・博物館入館料等)
2/3(日) 11:00~14:00
11:00-11:40 講演会場:神戸中華総商会(KCCビル)10階会議室
11:50-12:20見学会場:神戸華僑歴史博物館(KCCビル)2階
12:30-14:00食文化交流会場:東栄酒家(南京町広場)
① お名前(ふりがな)): 同伴者名:
② ご 住 所:
③ 日中の連絡先:
④ 友の会会員( )同好会
その他( )




(PDF: 782.5KB) だより118号p1、p8
(PDF: 1081.19KB) だより118号p2、p3
(PDF: 985.67KB) だより118号p4、p5
(PDF: 966.42KB) だより118号p6、p7
(PDF: 122.41KB) 2019新春のつどい参加申込書
本号では、「新春のつどい」のご案内のほか、移情閣まつり、孫文2018などの行事報告、交流広場・同好会紹介などを掲載しました。
ご案内の「新春のつどい」にはお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。参加申込については、1月27日(日)までに下記の参加申込書をご記入の上、FAXまたは、E-mail:ijoukakutomonokai@gmail.com に送付ください。みなさまとお会いするのを楽しみにしています。
「2019新春のつどい」参加申込書
移情閣友の会事務局 行(FAX:078-785-3440)
□「新春のづとい」講演・見学・食文化交流 会費3,000円(食事代・博物館入館料等)
2/3(日) 11:00~14:00
11:00-11:40 講演会場:神戸中華総商会(KCCビル)10階会議室
11:50-12:20見学会場:神戸華僑歴史博物館(KCCビル)2階
12:30-14:00食文化交流会場:東栄酒家(南京町広場)
① お名前(ふりがな)): 同伴者名:
② ご 住 所:
③ 日中の連絡先:
④ 友の会会員( )同好会
その他( )









移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2019年01月05日 17:13
│お知らせ
林 同福会長新年ご挨拶
明けましておめでとうございます
亥年の新年を皆様と共に祝いたいと思います。
亥年は十二支の中でも最後の年です。十二支を植物の一生と考えると、亥年は戌年でたわわに実った果実から種子が生まれ、エネルギーを蓄えて新たな始まりに向かうという意味の年なのです。又、亥の猪突猛進な性格から勇気と冒険の象徴ともされています。
さて、友の会では去年7月15日「国際交流フェスタ2018 in舞子公園」を開催しました。テーマは外国にルーツを持つ留学生、高校生との交流です。120名余りの参加者が集い、出会いと友好を深め合う場となりました。又、10月7日に毎年恒例の移情閣まつり・交流会を孫文記念館ホールにて開催し、162名の参加を得て、中国文化と音楽を通じて地域や高校生との交流を図りました。
さらに、11月28日には兵庫県公館において「第30回孫文・宋慶齢聯席会議」が開催されました。世界中の孫文宋慶齢研究機関代表や一般県民400名が集うなか、特別講演会に先立ちコーラス同好会、二胡同好会がオープニングを飾りました。ややもすると肩苦しくなる会議の会場はコーラス、二胡の演奏で花が咲いたような和やかな雰囲気となりました。会議は“孫文・宋慶齢を支援した日本の人々”をテーマに安井三吉孫文記念館名誉館長の講演に続き、パネルディスカッションでは愛知大学記念館、長崎梅屋庄吉ミュージアム、熊本宮崎兄弟資料館、和歌山南方熊楠記念館、四館の孫文ゆかりのミュージアム紹介が行われました。年末の12月15日には大阪“名家華中華”での忘年会、中之島公園バラ園での台湾台南光の廟埕観光イベントを祝うランタンフェスティバルを見学し、1年の締めくくりとしました。
迎えた2019年は友の会設立35周年です。改めて設立来の歴史を振り返り、諸先輩や会員の尽力に感謝し、新たな出発点としたいと思います。昨今会員のニーズの多様化、年齢層も高くなりつつありますが、今後とも様々なイベント、親睦会等を企画し、皆さんに移情閣ライフを楽しんで頂きたいと考えております。引き継き会員各位のご理解とご協力をお願いいたします。

(PDF: 295.88KB)
亥年の新年を皆様と共に祝いたいと思います。
亥年は十二支の中でも最後の年です。十二支を植物の一生と考えると、亥年は戌年でたわわに実った果実から種子が生まれ、エネルギーを蓄えて新たな始まりに向かうという意味の年なのです。又、亥の猪突猛進な性格から勇気と冒険の象徴ともされています。
さて、友の会では去年7月15日「国際交流フェスタ2018 in舞子公園」を開催しました。テーマは外国にルーツを持つ留学生、高校生との交流です。120名余りの参加者が集い、出会いと友好を深め合う場となりました。又、10月7日に毎年恒例の移情閣まつり・交流会を孫文記念館ホールにて開催し、162名の参加を得て、中国文化と音楽を通じて地域や高校生との交流を図りました。
さらに、11月28日には兵庫県公館において「第30回孫文・宋慶齢聯席会議」が開催されました。世界中の孫文宋慶齢研究機関代表や一般県民400名が集うなか、特別講演会に先立ちコーラス同好会、二胡同好会がオープニングを飾りました。ややもすると肩苦しくなる会議の会場はコーラス、二胡の演奏で花が咲いたような和やかな雰囲気となりました。会議は“孫文・宋慶齢を支援した日本の人々”をテーマに安井三吉孫文記念館名誉館長の講演に続き、パネルディスカッションでは愛知大学記念館、長崎梅屋庄吉ミュージアム、熊本宮崎兄弟資料館、和歌山南方熊楠記念館、四館の孫文ゆかりのミュージアム紹介が行われました。年末の12月15日には大阪“名家華中華”での忘年会、中之島公園バラ園での台湾台南光の廟埕観光イベントを祝うランタンフェスティバルを見学し、1年の締めくくりとしました。
迎えた2019年は友の会設立35周年です。改めて設立来の歴史を振り返り、諸先輩や会員の尽力に感謝し、新たな出発点としたいと思います。昨今会員のニーズの多様化、年齢層も高くなりつつありますが、今後とも様々なイベント、親睦会等を企画し、皆さんに移情閣ライフを楽しんで頂きたいと考えております。引き継き会員各位のご理解とご協力をお願いいたします。


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2019年01月01日 23:48
│お知らせ
「孫文2018」のご案内

孫文の誕生日が1866年11月12日であることにちなんで、(公財)孫中山記念会、孫文研究会、移情閣友の会の三者が共同して、毎年11月に「孫文月間」を催しています。皆様のご来場をお待ちしております。
(1)孫文2018特別展「日本の孫文・宋慶齢ゆかりのミュージアム展」
11月1日(木)~12月2日(日) 孫文記念館
11月の休館日は5日、12日、19日、26日です。
(2)特別講演会「孫文・宋慶齢を支援した日本の人々」
日時: 11月28日(水) 13時45分~16時45分 兵庫県公館
・講演 安井三吉(神戸大学名誉教授・孫文記念館名誉館長)
・演題: 「孫文と日本-『広東暴徒』・『辛亥元勲』・『王道覇道』」
・「日本の孫文ゆかりのミュージアム紹介」
(愛知大学記念館、長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム(長崎市)、 荒尾市宮崎兄弟資料館、南方熊楠記念館)
◎特別講演会は要申込です。申込締め切り日:11月21日(水)まで。
詳しくは下記のチラシをご覧下さい。
►「孫文2018」チラシpdf(表)・(裏)…

移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年10月15日 12:31
│お知らせ
移情閣まつり&交流会2018
毎年10月孫文の辛亥革命に記念して、「中国文化と音楽を楽しもう」をテーマに、移情閣まつり&交流会を開催いたします。ふるってご参加ください。
日 時:2018年10月7日(日) 13:00 ~ 16:00
会 場:孫文記念館
プログラム(予定)
1) はじめのことば 13:02~13:05 林 同福 会長
2) コーラス 13:05~13:20 移情閣コーラス同好会 指揮:張文乃先生
曲名:①かけはし舞子の移情閣②茉莉花③この町④青春舞曲
3) 公開文化講座① 13:20~13:55 講師:魚住 卿山神戸大学名誉教授
演題:「古典で学ぶ中国書法」
4) 中国語歌唱 13:55~14:10 中野貞弘先生と県立高校中国語履修生徒
曲名:①「大海啊、故郷」 ②「ふるさと」 ③「静夜思」
5) ウクレレ演奏 14:10~14:25 はなきんバンド
曲名:①月の夜は②アロハオエ ③カイマナヒラ ④ハワイアロハ
6) 詩 吟 14:25~14:35 中島 紫峡 紫洲流日本明吟会
演目:①王維作「送元二使安西」 ②李白作「汪倫に贈る」
7) 公開文化講座② 14:35~15:10 講師:見方 須賀子漢字教育士
演題:「漢字でアンチエイジング゙」
8) フルス演奏・二重唱 15:10~15:25 フルス濱嵜繁一・ソプラノ 藤浦佐知子
曲名:①「美麗的金孔雀」 ②「媽媽、我愛你」 ③「アメイジング・グレイス」
9) オカリナ演奏・漢詩朗唱 15:25~15:40 おかりな千賀子・米家哲郎
演目:①漢詩朗唱 涼洲詞、望盧山瀑布他②オカリ「[浄土の庭」③花ふる道
10) 二胡演奏 15:40~15:55 移情閣二胡同好会 指導:鳴尾牧子先生
曲名:①モヒーニ②カノン③糸④賽馬
11) おわりのことば 15:57~16:00 山田 敬三顧問
2階 講義室
* 囲碁交流戦 13:00~16:00 移情閣囲碁同好会・神戸中華同文学校校友会

(PDF: 606.4KB)
続きを読む
日 時:2018年10月7日(日) 13:00 ~ 16:00
会 場:孫文記念館
プログラム(予定)
1) はじめのことば 13:02~13:05 林 同福 会長
2) コーラス 13:05~13:20 移情閣コーラス同好会 指揮:張文乃先生
曲名:①かけはし舞子の移情閣②茉莉花③この町④青春舞曲
3) 公開文化講座① 13:20~13:55 講師:魚住 卿山神戸大学名誉教授
演題:「古典で学ぶ中国書法」
4) 中国語歌唱 13:55~14:10 中野貞弘先生と県立高校中国語履修生徒
曲名:①「大海啊、故郷」 ②「ふるさと」 ③「静夜思」
5) ウクレレ演奏 14:10~14:25 はなきんバンド
曲名:①月の夜は②アロハオエ ③カイマナヒラ ④ハワイアロハ
6) 詩 吟 14:25~14:35 中島 紫峡 紫洲流日本明吟会
演目:①王維作「送元二使安西」 ②李白作「汪倫に贈る」
7) 公開文化講座② 14:35~15:10 講師:見方 須賀子漢字教育士
演題:「漢字でアンチエイジング゙」
8) フルス演奏・二重唱 15:10~15:25 フルス濱嵜繁一・ソプラノ 藤浦佐知子
曲名:①「美麗的金孔雀」 ②「媽媽、我愛你」 ③「アメイジング・グレイス」
9) オカリナ演奏・漢詩朗唱 15:25~15:40 おかりな千賀子・米家哲郎
演目:①漢詩朗唱 涼洲詞、望盧山瀑布他②オカリ「[浄土の庭」③花ふる道
10) 二胡演奏 15:40~15:55 移情閣二胡同好会 指導:鳴尾牧子先生
曲名:①モヒーニ②カノン③糸④賽馬
11) おわりのことば 15:57~16:00 山田 敬三顧問
2階 講義室
* 囲碁交流戦 13:00~16:00 移情閣囲碁同好会・神戸中華同文学校校友会


続きを読む
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年10月01日 22:06
│お知らせ
2018関帝廟普度勝会見学&精進料理を楽しむ会のご案内

今年で4回目の実施です。普度勝会とは、日本在住の華僑が祖先の霊を慰めるために行う中国式の先祖供養です。林 同福会長の案内で中国お盆行事について説明を受けたあと、みんなで美味しい精進料理を楽しみながら親睦と交流を深めましょう。ふるってご参加ください。心からお待ち申し上げます。

移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年08月10日 19:05
│お知らせ
移情閣だより第117号をお届けいたします

移情閣友の会会報「移情閣だより」第117号が出来上がりました!!
今号は総会報告、友の会活動報告、今後の行事予定などについて掲載しました。
ご高覧のうえ、ご意見ご感想をお寄せください。
また、今後の行事について、8ページにてご案内しています。
是非、お誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください。
みなさまのご参加を心からお待ち申し上げます。
移情閣友の会事務局




移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年08月10日 18:41
│お知らせ
哀悼 武上真理子先生
哀悼 武上真理子先生 中国文化同好会 清水 嗣子
2月6日、神戸新聞地域の掲示板の記事を目で追っていると「武上真理子氏が目指したもの」という記事にびっくりしました。
「ええっ、何でこと、この記事の書き方は亡くなられたという子で?・・・なんで、いつ?」。もう胸はぱくぱく震えていました。
中国文化同好会で「孫文と南方熊楠『海外にて知音と逢う』」のテーマで武上先生の講話を聴いたのがいつのことだった佐高でないが、垂水のレバンテの会場で初めてお会いしました。
キューピーさんのようなパッチリした目元が輝いて、女性の孫文研究者がとても新鮮でまばゆい感じで学究一途な先生とお見受けしました。あの講義から10年は経っているのに記憶がよみがえります。早速例会参加の申込をしました。
2月24日(土)神戸トアーロード中華会館での孫文研究会・華僑華人研究会共同例会の集いでは、代表の緒方康先生の先導で一同黙祷をし、武上先生の経歴と病歴の報告のあと、籠谷先生と緒方先生から「科学の人・孫文」の著書からの解説があり、休憩ののち、追悼の形で武上先生をお偲びしました。
安井三吉名誉館長:「電車の乗るときは一番前の車両に乗り、時たま女性の運転手さんに出会うと武上さんがぴったり似合う姿を思い浮かぶのです。」「華商大会の年、展示物など業者と相談しながら手際よく仕事をしてくれました。」「JR甲子園口駅に、桜の木があり、今年ももうすぐ咲いてくれます。彼女と話すができそうな思いいです。」と早い旅立ちをおしまれました。
「武上さんはミスティアスな感じの方で、物事をずらしていく見方、考え方をする人」と龍谷大学松居先生。
京大人文科学石川先生:「5年間仕事をしていただき感謝しています。英検二級で論文も英語で書く方だった。4月に脳梗塞を発症し10月の再発で助からなかった。」とそして狭間直樹先生からの伝言だとして、「中山大学の留学生を武上先生に指導任せた、よく面倒見てくれた。その留学生が再会のために京大に来られた時が、武上先生の偲ぶ会をしていた時で絶句していた」と。
留学生にとっては晴れやかな武上先生とのハグが遺影との対面となり悔いの残ることでした。哀しいお別れです。
宮川祥子さん(孫文と横浜で結婚された大月薫さんの曽孫さん):武上先生の本を読んで人生が変わるほどの変化があり、気持ちが定まり、嬉しく泣きました」と。人様の魂の救済者でもあった武上先生に感銘しました。
愛新翼孫文記念館館長より「科学の人孫文を再認識させてもらった。移情閣では5年間孫文研究員として勤めてもらった。痛恨の思いでありし日をしのんでお悔やみ申し上げます」と弔文を寄せられました。
「神戸学院大学ゼミで南方熊楠って何だろう?なんぼうのパンダのことかと学生は思ったと一同大笑い。討論では中村先生と武上先生、お互いハッスルして5倍、6倍返しの反論が見ものだった」と。お笑いもありました。
武上先生の大きなお仕事は、和歌山の南方熊楠顕彰会との接点で深いつながりの交流を結ばれたことで、この日は4名の関係者が参加され貴重なお話を伺うことができました。
孫文研究会の三輪先生がシンポジウムで発表する姿を映してほしいと頼まれて当時出始めのデジカメを渡された。「どうもうちの人、私の仕事信用していなくて証拠写真を見せたいから」と言われ、舞台の武上さんを写しましたと微笑ましいエピソードもありました。
最後にご遺族のご主人様のお話:「学を出て銀行に勤めていて悶々としていた。大学に行き直して研究に研究の毎日。テレビも見ず本ばかり読んでいました。
脳梗塞で倒れて快方に向かっていて本人も喜んでいたが再発し、短い人生だったけれど、充実した人生だった」と話されました。
そして、孫文研究会、華僑華人研究会共催の世話人陳来幸先生が、彼女のやりたかったこと、やり残したことをこれからしっかり受け継いでいかねばと思っていますと挨拶され、5時過ぎ例会と偲ぶ会を終えました。
大英博物館での孫文と熊楠の智の対話がスリップのように、中国文化同好会で講義してくださったのが初めての公開講座だったのではと思い出します。まさに一期一会とはこのことと今にして思います。
安井三吉先生のお言葉のように、私も桜の花を見ては武上先生の講義を思い出すことになるでしょう。ありがとうございました。合掌
咲いてまた逢いたい人の名を想い やすみりえ(川柳作家)
2月6日、神戸新聞地域の掲示板の記事を目で追っていると「武上真理子氏が目指したもの」という記事にびっくりしました。
「ええっ、何でこと、この記事の書き方は亡くなられたという子で?・・・なんで、いつ?」。もう胸はぱくぱく震えていました。
中国文化同好会で「孫文と南方熊楠『海外にて知音と逢う』」のテーマで武上先生の講話を聴いたのがいつのことだった佐高でないが、垂水のレバンテの会場で初めてお会いしました。
キューピーさんのようなパッチリした目元が輝いて、女性の孫文研究者がとても新鮮でまばゆい感じで学究一途な先生とお見受けしました。あの講義から10年は経っているのに記憶がよみがえります。早速例会参加の申込をしました。
2月24日(土)神戸トアーロード中華会館での孫文研究会・華僑華人研究会共同例会の集いでは、代表の緒方康先生の先導で一同黙祷をし、武上先生の経歴と病歴の報告のあと、籠谷先生と緒方先生から「科学の人・孫文」の著書からの解説があり、休憩ののち、追悼の形で武上先生をお偲びしました。
安井三吉名誉館長:「電車の乗るときは一番前の車両に乗り、時たま女性の運転手さんに出会うと武上さんがぴったり似合う姿を思い浮かぶのです。」「華商大会の年、展示物など業者と相談しながら手際よく仕事をしてくれました。」「JR甲子園口駅に、桜の木があり、今年ももうすぐ咲いてくれます。彼女と話すができそうな思いいです。」と早い旅立ちをおしまれました。
「武上さんはミスティアスな感じの方で、物事をずらしていく見方、考え方をする人」と龍谷大学松居先生。
京大人文科学石川先生:「5年間仕事をしていただき感謝しています。英検二級で論文も英語で書く方だった。4月に脳梗塞を発症し10月の再発で助からなかった。」とそして狭間直樹先生からの伝言だとして、「中山大学の留学生を武上先生に指導任せた、よく面倒見てくれた。その留学生が再会のために京大に来られた時が、武上先生の偲ぶ会をしていた時で絶句していた」と。
留学生にとっては晴れやかな武上先生とのハグが遺影との対面となり悔いの残ることでした。哀しいお別れです。
宮川祥子さん(孫文と横浜で結婚された大月薫さんの曽孫さん):武上先生の本を読んで人生が変わるほどの変化があり、気持ちが定まり、嬉しく泣きました」と。人様の魂の救済者でもあった武上先生に感銘しました。
愛新翼孫文記念館館長より「科学の人孫文を再認識させてもらった。移情閣では5年間孫文研究員として勤めてもらった。痛恨の思いでありし日をしのんでお悔やみ申し上げます」と弔文を寄せられました。
「神戸学院大学ゼミで南方熊楠って何だろう?なんぼうのパンダのことかと学生は思ったと一同大笑い。討論では中村先生と武上先生、お互いハッスルして5倍、6倍返しの反論が見ものだった」と。お笑いもありました。
武上先生の大きなお仕事は、和歌山の南方熊楠顕彰会との接点で深いつながりの交流を結ばれたことで、この日は4名の関係者が参加され貴重なお話を伺うことができました。
孫文研究会の三輪先生がシンポジウムで発表する姿を映してほしいと頼まれて当時出始めのデジカメを渡された。「どうもうちの人、私の仕事信用していなくて証拠写真を見せたいから」と言われ、舞台の武上さんを写しましたと微笑ましいエピソードもありました。
最後にご遺族のご主人様のお話:「学を出て銀行に勤めていて悶々としていた。大学に行き直して研究に研究の毎日。テレビも見ず本ばかり読んでいました。
脳梗塞で倒れて快方に向かっていて本人も喜んでいたが再発し、短い人生だったけれど、充実した人生だった」と話されました。
そして、孫文研究会、華僑華人研究会共催の世話人陳来幸先生が、彼女のやりたかったこと、やり残したことをこれからしっかり受け継いでいかねばと思っていますと挨拶され、5時過ぎ例会と偲ぶ会を終えました。
大英博物館での孫文と熊楠の智の対話がスリップのように、中国文化同好会で講義してくださったのが初めての公開講座だったのではと思い出します。まさに一期一会とはこのことと今にして思います。
安井三吉先生のお言葉のように、私も桜の花を見ては武上先生の講義を思い出すことになるでしょう。ありがとうございました。合掌
咲いてまた逢いたい人の名を想い やすみりえ(川柳作家)
移情閣,孫文,記念館
『国際交流フェスタ2018 IN 舞子公園』 参加者募集中!
趣 旨 外国人留学生・高校生と舞子公園で明石海峡大橋を見ながらバーベキューで交流するほか、音楽と文化講座を通じて、異文化理解を深めることで多文化共生社会づくりをめざす。
日 時 2018年7月15日(日)11:30~16:00 (悪天候時は中止!)
会 場 兵庫県立舞子公園(孫文記念館前)芝生広場・孫文記念館 ほか
内 容 〇 バーベキュー交流会 〇 ミニ音楽会 〇 文化講座 〇 公園施設めぐり
対 象 一般市民 留学生・外国にルーツを持つ高校生・大学生
定 員 70名(先着順)
参加費 ・ バーベキュー 一般 2,000円、留学生・高校生以下1,000円、
・ 文化講座 500円
・ 公園施設めぐり 高校生以下は無料ですが、一般は要入館料(特別割引料金で)
※ バーベキューは事前申込が必要です。申込期間7月1日(日)必着。
応募者多数の場合は、途中で締め切らせていただきます。
ご了承ください。
<当日の予定>
11:00~ 受 付 孫文記念館前芝生広場
11:30~13:30 バーベキュー交流会
11:30~13:30 ミニ国際音楽会 民族楽器演奏・歌・漢詩朗唱・お国のど自慢など
13:40~16:00 舞子公園内施設めぐり
14:00-15:45 文化講座 孫文記念館 2階講義室
演題:「台僑と華僑の対話ーー在日台湾人2世として想うこと」
講師:岡野(葉)翔太さん 大阪大学大学院生
主 催 移情閣(孫文記念館)友の会
共 催 兵庫県園芸・公園協会舞子公園管理事務所・孫文記念館
<お問い合わせ・お申込み>
移情閣(孫文記念館)友の会事務局
〒655-0047 兵庫県神戸市垂水区東舞子町2051
Fax:(078)785-3440 またはE-mail:ijoukakutomonokai@gmail.com
・注意事項
悪天候で中止決定のご案内については、7月13日(金)正午に「移情閣友の会」Facebookおよびこのホームページhttp://tomonokai.ko-co.jp/ でお知らせいたします。必ず、ご確認のうえ、ご来場ください。
当日は、各自体調管理には十分にご留意ください。

(PDF: 537.2KB)
日 時 2018年7月15日(日)11:30~16:00 (悪天候時は中止!)
会 場 兵庫県立舞子公園(孫文記念館前)芝生広場・孫文記念館 ほか
内 容 〇 バーベキュー交流会 〇 ミニ音楽会 〇 文化講座 〇 公園施設めぐり
対 象 一般市民 留学生・外国にルーツを持つ高校生・大学生
定 員 70名(先着順)
参加費 ・ バーベキュー 一般 2,000円、留学生・高校生以下1,000円、
・ 文化講座 500円
・ 公園施設めぐり 高校生以下は無料ですが、一般は要入館料(特別割引料金で)
※ バーベキューは事前申込が必要です。申込期間7月1日(日)必着。
応募者多数の場合は、途中で締め切らせていただきます。
ご了承ください。
<当日の予定>
11:00~ 受 付 孫文記念館前芝生広場
11:30~13:30 バーベキュー交流会
11:30~13:30 ミニ国際音楽会 民族楽器演奏・歌・漢詩朗唱・お国のど自慢など
13:40~16:00 舞子公園内施設めぐり
14:00-15:45 文化講座 孫文記念館 2階講義室
演題:「台僑と華僑の対話ーー在日台湾人2世として想うこと」
講師:岡野(葉)翔太さん 大阪大学大学院生
主 催 移情閣(孫文記念館)友の会
共 催 兵庫県園芸・公園協会舞子公園管理事務所・孫文記念館
<お問い合わせ・お申込み>
移情閣(孫文記念館)友の会事務局
〒655-0047 兵庫県神戸市垂水区東舞子町2051
Fax:(078)785-3440 またはE-mail:ijoukakutomonokai@gmail.com
・注意事項
悪天候で中止決定のご案内については、7月13日(金)正午に「移情閣友の会」Facebookおよびこのホームページhttp://tomonokai.ko-co.jp/ でお知らせいたします。必ず、ご確認のうえ、ご来場ください。
当日は、各自体調管理には十分にご留意ください。


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年06月19日 17:12
│お知らせ
2018年度総会、特別講演会、懇親会ご案内
移情閣(孫文記念館)友の会 会員各位
新緑の候、皆様益々ご健勝でお過ごしのこととお慶び申しあげます。
平素より、友の会の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。友の会活動のさらなる発展のため、皆様の一層のお力添えを頂けますことをお願い申し上げます。
さて、2018年度の総会を下記日程で開催いたしますので、ご出席の程よろしくお願い致します。尚、ご出席(またはご欠席)は、同封の返信用葉書で必ずご連絡ください。
移情閣(孫文記念館)友の会
会 長 林 同 福
≪総会及び特別講演会≫
日 時 : 2018年6月17日(日) 11:00~12:40
場 所 : 移情閣 1階
<総 会> 11:00~11:50
式次第
1)開会
2)代表挨拶
3)議長選出
4)協議事項
①2017年度事業報告、収支決算報告及び会計監査報告
②会則改定(案)
③2018年度役員選出
④2018年度事業計画(案)、収支予算(案)について
<特別講演会> 12:00~12:40
演 題:「兵庫県政150年と国際交流」
講 師: 多木 和重さん(兵庫県国際交流協会副理事長)
≪懇親会≫
時 間:13:00~14:30
場 所:海彩園(Tio舞子7階)
参加費:3,000円(キャンセルは6月14日(木)までにTel:090-8536-2913(後藤 迄)ご連絡下さい。それ以降は、参加費を後日徴収しますので、ご了承ください。
移情閣(孫文記念館)友の会 事務局
〒655-0047 神戸市垂水区東舞子町2051
FAX:078-785-3440
E-mail: ijoukakutomonokai@gmail.com

(PDF: 139.51KB)
新緑の候、皆様益々ご健勝でお過ごしのこととお慶び申しあげます。
平素より、友の会の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。友の会活動のさらなる発展のため、皆様の一層のお力添えを頂けますことをお願い申し上げます。
さて、2018年度の総会を下記日程で開催いたしますので、ご出席の程よろしくお願い致します。尚、ご出席(またはご欠席)は、同封の返信用葉書で必ずご連絡ください。
移情閣(孫文記念館)友の会
会 長 林 同 福
≪総会及び特別講演会≫
日 時 : 2018年6月17日(日) 11:00~12:40
場 所 : 移情閣 1階
<総 会> 11:00~11:50
式次第
1)開会
2)代表挨拶
3)議長選出
4)協議事項
①2017年度事業報告、収支決算報告及び会計監査報告
②会則改定(案)
③2018年度役員選出
④2018年度事業計画(案)、収支予算(案)について
<特別講演会> 12:00~12:40
演 題:「兵庫県政150年と国際交流」
講 師: 多木 和重さん(兵庫県国際交流協会副理事長)
≪懇親会≫
時 間:13:00~14:30
場 所:海彩園(Tio舞子7階)
参加費:3,000円(キャンセルは6月14日(木)までにTel:090-8536-2913(後藤 迄)ご連絡下さい。それ以降は、参加費を後日徴収しますので、ご了承ください。
移情閣(孫文記念館)友の会 事務局
〒655-0047 神戸市垂水区東舞子町2051
FAX:078-785-3440
E-mail: ijoukakutomonokai@gmail.com


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年06月01日 18:55
│お知らせ
聞き書き・関西華僑のライフヒストリー第8号

なお、移情閣友の会会員は割引価格800円で購入できる。


日-6
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年04月24日 12:54
│お知らせ
孫文研究会/神戸華僑華人研究会特別合同例会ご案内
今回は孫文研究でご活躍され、昨年に逝去された武上真理子氏(孫文研究会会員・友の会会員)を偲び、孫文研究会と共催で2月24日(土)に特別合同例会を開催致します。ご出席の方は、2月16日(金)までに参加申込書にご記入の上Fax(078-785-3440)で送付していただくか、電子メール(sunwen20@aioros.ocn.ne.jp)でお知らせください。多数のご参加をお待ち申し上げます。
記
特別合同例会「武上真理子氏が目指したもの」
主催:神戸華僑華人研究会 孫文研究会
(1)日時:2018年2月24日(土) 14:00~17:00
(2)会場:神戸中華会館6階第二会議室(神戸市中央区下山手通2-13-9)
http://www.zhonghua-huiguan.com/index.php?mode=about
(3)報 告 籠谷直人氏(京都大学人文科学研究所教授)ほか
孫文研究会/神戸華僑華人研究会特別合同例会FAX連絡票
送信者:
所 属:
TEL :
期 日: 年 月 日
宛先:孫文研究会 FAX:078-785-3440
どちらかに〇印をお付けください。
研究例会: ご出席 出席しない
懇親会: ご出席 出席しない
ご不明な点などありましたら、事務局(孫文記念館内 村田さん)までお問い合わせ下さい。Tel 078-783-7172 Email sunwen20@aioros.ocn.ne.jp
【今後の予定】
神戸華僑華人研究会第27回記念講演会
日時:2018年4月21日(土)15:00-17:00
場所:神戸中華会館第1会議室
報告:張述洲氏(神戸中華同文学校校長)
「任重道遠―責任が重く、道ははるか遠い」
(PDF: 102.45KB)
記
特別合同例会「武上真理子氏が目指したもの」
主催:神戸華僑華人研究会 孫文研究会
(1)日時:2018年2月24日(土) 14:00~17:00
(2)会場:神戸中華会館6階第二会議室(神戸市中央区下山手通2-13-9)
http://www.zhonghua-huiguan.com/index.php?mode=about
(3)報 告 籠谷直人氏(京都大学人文科学研究所教授)ほか
孫文研究会/神戸華僑華人研究会特別合同例会FAX連絡票
送信者:
所 属:
TEL :
期 日: 年 月 日
宛先:孫文研究会 FAX:078-785-3440
どちらかに〇印をお付けください。
研究例会: ご出席 出席しない
懇親会: ご出席 出席しない
ご不明な点などありましたら、事務局(孫文記念館内 村田さん)までお問い合わせ下さい。Tel 078-783-7172 Email sunwen20@aioros.ocn.ne.jp
【今後の予定】
神戸華僑華人研究会第27回記念講演会
日時:2018年4月21日(土)15:00-17:00
場所:神戸中華会館第1会議室
報告:張述洲氏(神戸中華同文学校校長)
「任重道遠―責任が重く、道ははるか遠い」

移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年02月15日 16:48
│お知らせ
中国山東の旅ご案内
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年02月01日 18:27
│お知らせ
2018新春特別講演会のご案内
移情閣友の会では、年間を通じて文化交流活動を行っております。この度、大阪日台交流協会の野口 一会長をお迎えして、孫文秘話やその歴史背景等について語っていただきます。テーマに興味のある方は是非ご参加ください。
日 時:1月21日(日) 14:30~16:30
演 題:夜空に輝く星座の如く~孫文から明治維新~
場 所: 孫文記念館 移情閣ホール
講 師: 野口 一大阪日台交流協会会長
内 容: 維新の魁 天誅組、南方熊楠、中華民国 宋三姉妹、
サリン事件の杜祖健博士、客家人
定 員: 50名(先着順)
参加費: 無 料
お申込み:1月17日(水)までにFAX:078-785-3440
またはijoukakutomonokai@gmail.comに ①お名前 ②所属 ③連絡先を明記の上、申し込んでください。
お問合せ先・お申込みは後藤(090-8536-2913)まで
------------------------------------------------------------------------
お名前: ご所属:
ご連絡先: E-mail:
(PDF: 388.1KB)

日 時:1月21日(日) 14:30~16:30
演 題:夜空に輝く星座の如く~孫文から明治維新~
場 所: 孫文記念館 移情閣ホール
講 師: 野口 一大阪日台交流協会会長
内 容: 維新の魁 天誅組、南方熊楠、中華民国 宋三姉妹、
サリン事件の杜祖健博士、客家人
定 員: 50名(先着順)
参加費: 無 料
お申込み:1月17日(水)までにFAX:078-785-3440
またはijoukakutomonokai@gmail.comに ①お名前 ②所属 ③連絡先を明記の上、申し込んでください。
お問合せ先・お申込みは後藤(090-8536-2913)まで
------------------------------------------------------------------------
お名前: ご所属:
ご連絡先: E-mail:


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年01月16日 16:08
│お知らせ
2018新春のつどい 講演・食文化交流のご案内
新年快楽! 恭橲発財!
新年明けまして、おめでとうございます。
新春を迎え、実り多き良き年となりますよう、みなさまとともに祝う新春のつどいを下記の通り開催いたします。ふるってのご参加を心よりお待ち申し上げております。
移情閣(孫文記念館)友の会 会長 林 同福
日 時 : 2月12日(月・祝)11:00~14:00
会 場 : 東栄酒家 (南京町広場隣) 電話 : 078-322-2115
〒650-0022神戸市中央区元町通1-3-6
最寄り駅:市営地下鉄 大丸前駅徒歩2分、JR・阪神 元町駅 徒歩5分
<第一部> 講演会 11:00~11:50
演 題:「陳舜臣が信仰した神社」
講 師:加藤 隆久 生田神社名誉宮司
<第二部> 食文化交流 12:00~14:00
参加費: 3,000円 (食事代・乾杯のドリンク代込) 当日集金
<参加申込> 2月4(日)日までにメール ijoukakutomonokai.gmail.com または、FAX:078-785-3440にてお申し込みください。*なお、キャンセルについては10日(土)迄に後藤(090-8536-2913)までに。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
移情閣友の会 事務局 行 (FAX:078-785-3440)
お名前:
ご連絡先:
ご所属:
E-mail:
(PDF: 204.6KB)

新年明けまして、おめでとうございます。
新春を迎え、実り多き良き年となりますよう、みなさまとともに祝う新春のつどいを下記の通り開催いたします。ふるってのご参加を心よりお待ち申し上げております。
移情閣(孫文記念館)友の会 会長 林 同福
日 時 : 2月12日(月・祝)11:00~14:00
会 場 : 東栄酒家 (南京町広場隣) 電話 : 078-322-2115
〒650-0022神戸市中央区元町通1-3-6
最寄り駅:市営地下鉄 大丸前駅徒歩2分、JR・阪神 元町駅 徒歩5分
<第一部> 講演会 11:00~11:50
演 題:「陳舜臣が信仰した神社」
講 師:加藤 隆久 生田神社名誉宮司
<第二部> 食文化交流 12:00~14:00
参加費: 3,000円 (食事代・乾杯のドリンク代込) 当日集金
<参加申込> 2月4(日)日までにメール ijoukakutomonokai.gmail.com または、FAX:078-785-3440にてお申し込みください。*なお、キャンセルについては10日(土)迄に後藤(090-8536-2913)までに。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
移情閣友の会 事務局 行 (FAX:078-785-3440)
お名前:
ご連絡先:
ご所属:
E-mail:


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2018年01月15日 21:35
│お知らせ
移情閣中国語講座2018年度新規募集!
舞子公園・孫文記念館・移情閣友の会中国語講座で楽しく学ぼう!
2月・3月無料体験実施!随時入会可能です!
詳細は下記のPDFをご覧ください。
申し込み・連絡先:移情閣中国語講座係
電話:050-3635-8842(不在時留守電)
Fax:078-785-3440
Email:ijoukakuchuugokugo@gmail.com
(PDF: 560.44KB)

2月・3月無料体験実施!随時入会可能です!
詳細は下記のPDFをご覧ください。
申し込み・連絡先:移情閣中国語講座係
電話:050-3635-8842(不在時留守電)
Fax:078-785-3440
Email:ijoukakuchuugokugo@gmail.com


移情閣,孫文,記念館
12月17日中文例会のお知らせ
日時:2017年12月17日(日) 14:30~16:30
場所:孫文記念館2階講義室
演題:「31代子孫 岳飛を語る」
講師:岳迅飛氏
講師プロフィール
岳迅飛さんは、岳飛さんの子孫にあたり、日本国内で、幅広く活躍されています。
*岳飛は北宋末期の義勇軍で功績を挙げ、南宋の英雄。1122年頃の武勇伝。
子孫しかお話し出来ない内容です。
参加費:500円
別途孫文記念館入館料:非会員70歳以上200円、非会員70歳未満は300円です。
会員は会員証提示で無料。
お問い合わせ:中文幹事 渡利 慶昭 080-3869-3008//078-754-1037
二次会参加自由
講演終了後舞子駅2階の喫茶「リア」にて、講師を囲んで雑談会を行います。
飲食代各自負担
場所:孫文記念館2階講義室
演題:「31代子孫 岳飛を語る」
講師:岳迅飛氏
講師プロフィール
岳迅飛さんは、岳飛さんの子孫にあたり、日本国内で、幅広く活躍されています。
*岳飛は北宋末期の義勇軍で功績を挙げ、南宋の英雄。1122年頃の武勇伝。
子孫しかお話し出来ない内容です。
参加費:500円
別途孫文記念館入館料:非会員70歳以上200円、非会員70歳未満は300円です。
会員は会員証提示で無料。
お問い合わせ:中文幹事 渡利 慶昭 080-3869-3008//078-754-1037
二次会参加自由
講演終了後舞子駅2階の喫茶「リア」にて、講師を囲んで雑談会を行います。
飲食代各自負担
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2017年12月05日 18:50
│お知らせ
「漢字でアンチエイジング」12月新規開講
~移情閣(孫文記念館)友の会新規同好会~
漢字でアンチエイジング
今から三千年以上前に中国で蒼頡(そうけつ)が馬や鳥の足あとの形を見て発見したといわれている「漢字」。
元々「漢字」は古代中国の王様が神と交信するために生まれたといわれています。古代中国では「天の河」のことを「漢」といいました。そして天にあるものは地にもあると考えました。「天の河」は天の中央にあります。中国は地の中央にあるという思想から「漢」というようになりました。「漢字」は世界のあらゆる文字の中で使用されている期間が最も長い文字です。「今年の漢字」にも描かれるように一文字で意味を表す「漢字」、「名前」に使われることで人生や運命も占う「漢字」。中国から伝わった「漢字」は魅力的な文字です。そんな「漢字」の心に染みる「成り立ち」「歴史」、日本で生まれた「国字」、漢字の「使い分け」「部首」「クイズ」、また私たちの生活にも取り入れられている古代中国の思想「漢方」「気」「陰陽」なども学び、心も身体も活性化させましょう。
日 時 毎月第2水曜日 10:30~12:00
会 費 月1,000円 (非会員は別途友の会年会費1,000円が必要です)
講 師 白川静記念東洋文字文化研究所認定
漢字教育士 見方 須賀子
代 表 渡利 慶昭
申込先 078-583-1999、090-8467-9347 (みかた)
078-754-1037、080-3869-3008 (わたり)
(クイズ)「男・魚・胃・思」に含まれる「田」、それぞれ何の形を表しているでしょうか。
(PDF: 100.54KB)

漢字でアンチエイジング
今から三千年以上前に中国で蒼頡(そうけつ)が馬や鳥の足あとの形を見て発見したといわれている「漢字」。
元々「漢字」は古代中国の王様が神と交信するために生まれたといわれています。古代中国では「天の河」のことを「漢」といいました。そして天にあるものは地にもあると考えました。「天の河」は天の中央にあります。中国は地の中央にあるという思想から「漢」というようになりました。「漢字」は世界のあらゆる文字の中で使用されている期間が最も長い文字です。「今年の漢字」にも描かれるように一文字で意味を表す「漢字」、「名前」に使われることで人生や運命も占う「漢字」。中国から伝わった「漢字」は魅力的な文字です。そんな「漢字」の心に染みる「成り立ち」「歴史」、日本で生まれた「国字」、漢字の「使い分け」「部首」「クイズ」、また私たちの生活にも取り入れられている古代中国の思想「漢方」「気」「陰陽」なども学び、心も身体も活性化させましょう。
日 時 毎月第2水曜日 10:30~12:00
会 費 月1,000円 (非会員は別途友の会年会費1,000円が必要です)
講 師 白川静記念東洋文字文化研究所認定
漢字教育士 見方 須賀子
代 表 渡利 慶昭
申込先 078-583-1999、090-8467-9347 (みかた)
078-754-1037、080-3869-3008 (わたり)
(クイズ)「男・魚・胃・思」に含まれる「田」、それぞれ何の形を表しているでしょうか。


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2017年11月28日 13:30
│お知らせ
孫文2017」ご案内
孫文の誕生日が1866年11月12日であることにちなんで、(公財)孫中山記念会、孫文研究会、移情閣友の会の三者が共同して、毎年11月に「孫文月間」を催しています。今年は以下のように様々なイベントを開催します。皆様のご来場をお待ちしております。
(1)孫文2017特別展 「神戸華僑『落地生根』150年記念写真展」
11月1日(水)~11月30日(木) 孫文記念館
・11月の休館日は6日、13日、20日、27日です。
(2)第一回林同春記念・孫文記念館学術賞授賞式、受賞者講演会
日 時: 11月12日(日) 14時~16時45分 孫文記念館(要申込)
講 演: 衛藤 安奈(慶應義塾大学講師)「グローバル化、内戦、革命史」
深町 英夫(中央大学教授)「孫文研究の可能性」
(3)音楽と講演の会 主催:移情閣友の会
日 時: 11月19日(日)14時~16時 孫文記念館(参加自由)
<音楽の部> コーラス同好会・二胡同好会の演奏
<講演の部> 演 題: 「中国近代化における孫文の影響」
講 師: 愛新 翼(孫文記念館館長)「
詳しくはチラシの申込書をご覧下さい。
*チラシ表右下の写真、キャプションを「1948年 陳徳仁(神戸中華青年会)、池田豊(民論社)などが中心となって移情閣に孫文「天下為公」碑を設置」と修正させていただきます。

(PDF: 924.75KB)
(1)孫文2017特別展 「神戸華僑『落地生根』150年記念写真展」
11月1日(水)~11月30日(木) 孫文記念館
・11月の休館日は6日、13日、20日、27日です。
(2)第一回林同春記念・孫文記念館学術賞授賞式、受賞者講演会
日 時: 11月12日(日) 14時~16時45分 孫文記念館(要申込)
講 演: 衛藤 安奈(慶應義塾大学講師)「グローバル化、内戦、革命史」
深町 英夫(中央大学教授)「孫文研究の可能性」
(3)音楽と講演の会 主催:移情閣友の会
日 時: 11月19日(日)14時~16時 孫文記念館(参加自由)
<音楽の部> コーラス同好会・二胡同好会の演奏
<講演の部> 演 題: 「中国近代化における孫文の影響」
講 師: 愛新 翼(孫文記念館館長)「
詳しくはチラシの申込書をご覧下さい。
*チラシ表右下の写真、キャプションを「1948年 陳徳仁(神戸中華青年会)、池田豊(民論社)などが中心となって移情閣に孫文「天下為公」碑を設置」と修正させていただきます。


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2017年11月05日 15:57
│お知らせ
移情閣中国語講座特別企画
舞子公園・孫文記念館・移情閣友の会中国語講座で楽しく学ぼう!
12月一ケ月間無料体験実施!随時入会可能です!
詳細は下記のPDFをご覧ください。
申し込み・連絡先:移情閣中国語講座係
電話:050-3635-8842(不在時留守電)
Fax:078-785-3440
Email:ijoukakuchuugokugo@gmail.com

(PDF: 549.69KB)
12月一ケ月間無料体験実施!随時入会可能です!
詳細は下記のPDFをご覧ください。
申し込み・連絡先:移情閣中国語講座係
電話:050-3635-8842(不在時留守電)
Fax:078-785-3440
Email:ijoukakuchuugokugo@gmail.com


移情閣,孫文,記念館
移情閣まつり2017
10月8日(日)13~16時孫文記念館にて移情閣まつり2017を開催いたします。
みなさまのご参加を心からお待ちしております。
中国文化と音楽を楽しもうとテーマに、今年の公開文化講座には、一つ目は「中国門暾」について、研究家の岩本公夫さんに「消滅寸前の門暾調査」について。二つ目は、「王義之と魯迅の里を訪ねて」と題して、神戸大学名誉教授・友の会顧問の山田敬三先生に4月旅行のDVDを観賞しながら講演をしていただきます。
音楽では、コーラス、フルス演奏・二重唱、漢詩朗唱とオカリナのコラボ、二胡演奏と体験など。また、囲碁交流戦も開催。庭園ではミニバザーの予定。

(PDF: 692.34KB)
みなさまのご参加を心からお待ちしております。
中国文化と音楽を楽しもうとテーマに、今年の公開文化講座には、一つ目は「中国門暾」について、研究家の岩本公夫さんに「消滅寸前の門暾調査」について。二つ目は、「王義之と魯迅の里を訪ねて」と題して、神戸大学名誉教授・友の会顧問の山田敬三先生に4月旅行のDVDを観賞しながら講演をしていただきます。
音楽では、コーラス、フルス演奏・二重唱、漢詩朗唱とオカリナのコラボ、二胡演奏と体験など。また、囲碁交流戦も開催。庭園ではミニバザーの予定。


移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2017年09月14日 21:58
│お知らせ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録