長寿社会における日中協働について
4月27日(土)神戸大学瀧川記念学術交流会館にて「健康長寿」社会の実現と先端医療分野の国際連携」と題した公開セミナーに移情閣友の会6名が参加しました。「現下の日中関係と各分野における日中協力」などについて理解を深めることができました。
(中国文化同好会 安部 誠 記)
中国の日本に対する目線や態度の紹介がなされ「令和」が特別nに拒否反応なく受け入れられそうなのは喜ばしい限りです。日中両国の国民感情で、相手国に対し「良い」との印象は中国人には、かなり改善が見られるものの、日本人は低いままであり大きな両者には大きな乖離があります。
しかし、日中関係が「重要」と考える人は日中ともに7割を超えているという共通点もあり、冷静さも感じられ、今後も難しい局面はありそうですが、民間交流で徐々に改善していくしかなさそうです。
その他、現下の日中関係では首脳の往来や協力など着実な拡大・強化が図られていることや、健康中国2030建設推進の内容について説明がありました。
講演二番目:「神戸医療産業都市の推進」
「佐藤 岳幸」神戸市 医療・新産業本部 医療政策担当部長
ポートアイランドの南にポートライナーが延伸され、神戸空港までの途中に理化学研究所や「京」コンピュータがあることは、ぼんやりとは知っていましたが、こんなに発展した医療産業都市が出来ていることは驚きでした。臨床研究・医療の拠点として8つの病院から成るメディカルクラスター、理化学研究所を中心とするバイオクラスター、スーパーコンピュータ「京」を中心とするシミュレーションクラスターで、進出企業・団体3509社以上、雇用者が約一万人規模の都市が形成されています。是非とも、「KOBE BEEF」を上回るグローバルブランド「神戸医療産業都市」を目指して発展させて欲しいと思います。
講演三番目はパネリストの一人で「羅 志偉」神戸大学大学院システム情報研究科教授でスーパーコンピュータ「京」の神戸市への導入を推進に功があった方とのこと。
技術・文明の成長が、自己革新というよりは、むしろ模倣で促進されること、少子高齢化には養子防老(子を育て老人を守る)から養技防老(技術を向上させて老人を守る)へとシフトしつつあるとの説明が興味深かった。
最後のパネルディスカッションでは、日中関係や神戸医療産業都市の実情について活発な質疑応答がなされました。
(中国文化同好会 安部 誠 記)
中国の日本に対する目線や態度の紹介がなされ「令和」が特別nに拒否反応なく受け入れられそうなのは喜ばしい限りです。日中両国の国民感情で、相手国に対し「良い」との印象は中国人には、かなり改善が見られるものの、日本人は低いままであり大きな両者には大きな乖離があります。
しかし、日中関係が「重要」と考える人は日中ともに7割を超えているという共通点もあり、冷静さも感じられ、今後も難しい局面はありそうですが、民間交流で徐々に改善していくしかなさそうです。
その他、現下の日中関係では首脳の往来や協力など着実な拡大・強化が図られていることや、健康中国2030建設推進の内容について説明がありました。
講演二番目:「神戸医療産業都市の推進」
「佐藤 岳幸」神戸市 医療・新産業本部 医療政策担当部長
ポートアイランドの南にポートライナーが延伸され、神戸空港までの途中に理化学研究所や「京」コンピュータがあることは、ぼんやりとは知っていましたが、こんなに発展した医療産業都市が出来ていることは驚きでした。臨床研究・医療の拠点として8つの病院から成るメディカルクラスター、理化学研究所を中心とするバイオクラスター、スーパーコンピュータ「京」を中心とするシミュレーションクラスターで、進出企業・団体3509社以上、雇用者が約一万人規模の都市が形成されています。是非とも、「KOBE BEEF」を上回るグローバルブランド「神戸医療産業都市」を目指して発展させて欲しいと思います。
講演三番目はパネリストの一人で「羅 志偉」神戸大学大学院システム情報研究科教授でスーパーコンピュータ「京」の神戸市への導入を推進に功があった方とのこと。
技術・文明の成長が、自己革新というよりは、むしろ模倣で促進されること、少子高齢化には養子防老(子を育て老人を守る)から養技防老(技術を向上させて老人を守る)へとシフトしつつあるとの説明が興味深かった。
最後のパネルディスカッションでは、日中関係や神戸医療産業都市の実情について活発な質疑応答がなされました。
移情閣,孫文,記念館
Posted by 移情閣友の会 at
2019年06月11日 15:49
│友の会交流広場
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
新規同好会「チャイナ見聞録」会員募集 (5/21)
2024新春のつどいのご案内 (1/1)
だより128号 (1/1)
中国文化同好会9月例会のご案内 (9/14)
第3回午餐会・講演会のご案内 (8/24)
移情閣だより127号 (8/24)
2023年度「関帝廟普度勝会・精進料理の会」のご案内 (8/23)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
QRコード

読者登録